(1)手のっけからこまをねかせ人さし指を曲げて心棒の下にあて、手のひらからかえす。 (2)両手の指でバランスをとりながら右手の人さし指をはなし左手にうつす。 再び左手から右手にうつす。 ひもかけどり 回っているこまにひもをかけ、はずみをつけて宙に引き上げてから、手のひらにうつす。 ひものぼり (1)指わたしから、こまをひもにちかずける。 (2)右手をすばやくこまの心棒にまきつける。
チェス 駒 やり方-1 編み始めは、鎖編みの作り目を編み、立ち上がりの鎖を3目編みます。 2 かぎ針に糸をかけ、針にかかっている目の下から5つ目の鎖の裏山に針を入れます。 3 かぎ針に糸をかけて、矢印のように糸を引き出します。 4 もう一度糸をかけて、針先から2本だけを引き出します。 5 さらに糸をかけて、残りの2本を引き出します。 6 長編み2目分が編めました。 長編みは立ち上がりの目が1目です。 鎖の裏人差し指と親指ではさむようにしてこまを持ちます。 こまをついつい投げてしまいたくなるんですが、手首を使ってクイッと前に押し出すようにすれば十分。 お子さんがこまを持つ時に持ちにくいようなら、親指でこまの上の面、人差し指でひもを巻いた斜めの部分をはさむように持つとやりやすいです。 こう持つという決まりがあるわけではないので、自分なりの持ち方を探して
チェス 駒 やり方のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
0 件のコメント:
コメントを投稿